5万円をリボ払いにして5千円ずつ返済する場合、手数料は合計で4125円かかります。
リボ払いの支払いシミュレーションを使えば結果は分かるんですが、どうやって手数料を計算するか気になりますよね?

この記事ではヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の手数料についてまとめています。
- ヤフーカードのリボ払い手数料は年率18%
- 手数料の計算方法
- 手数料は初回からかかる
- リボ支払い金額の設定以下でも手数料はかかる
- 間違ってリボ払いにしても手数料がかかる
それぞれの項目を詳しく説明していきます。
リボ払いの返済…どうしよう?

リボ払いでも毎月の返済額を減らせる方法があります。
まずは無料の減額診断であなたの可能性をチェック
\1分で匿名診断/無料相談付 専門家への
減額診断

先に、手順や中身を詳しく知らなきゃ不安なときは、
【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例
を読んでみるのがいいかも。3分ほどで読めます。
目次
①ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)のリボ払い手数料は年率18%
ヤフーカードのリボ払い手数料は年率18%あります。
ショッピング利用のリボ払い手数料の中では高いです。
楽天カードや三井住友VISAカードなどは年率15%が多いです。
ちなみに、年率18%違法ではありません。
なぜなら、クレジットカードのショッピング利用枠のリボ払いは、利息の上限金利を決めた法律(利息上限法)の対象にならないからです。
利息制限法はお金を直接貸し借りする契約について定めたものであるため、ショッピング枠による信用販売のような取引は利息制限法の対象になりません。
ショッピング枠のリボ払いは借金ではなく立替金であり、取られているのは利息ではなく手数料であるため、利息制限法の対象外という扱いになります。
引用元:【仙台】債務整理相談センター
つまり、リボ払いの場合はクレジットカード会社に立て替えをお願いして、その代わりに手数料を払っているというイメージ。
リボ払いではお金を借りているわけではないから金利(利息)ではなく、手数料だというわけですね。
だから、ヤフーカードのショッピング枠のリボ払いの手数料18%は違法ではないと言えるんです。
とはいっても、あまりにも高すぎる手数料は世間一般の批判の対象になるでしょう。
法律上の上限金利には、
(1) 利息制限法の上限金利(超過すると民事上無効):貸付額に応じ15%~20%
(2) 出資法の上限金利(超過すると刑事罰):改正前は29.2%
の2つがあります。
引用元:金融庁
貸金業法によると上限の金利が決まっています。
- 10万円以下…年率20%
- 10万円を超えて100万円…年率18%
- 100万円を超える…年率15%
です。
そこで、法律上で認めれている上限金利をもとにヤフーカードでは手数料率を決めているのでしょうね。
②ヤフーカードのリボ払い手数料の計算方法
ヤフーカードのリボ払い手数料は前月末のリボ残高に実質年率18%をかけた額で決まります。
ただし、手数料の支払いは一ヶ月ごとなので、年率18%を12で割ります。
だから、1か月分の手数料率は1.5%ですね。
【計算例】前月末のリボ残高が5万円の場合
5万円×18%÷12=750円
750円が手数料です。
返済は支払いコースで設定した元金と合わせて毎月27日(土日祝の場合翌営業日)に支払いをします。
【例】返済の流れ
- 5月末のリボ残高:5万円
- 支払いコース:5000円(元金)
1回目 6月27日の支払い:5750円(5万円×18%÷12+5000円)
2回目 7月27日の支払い:5675円(5万円×18%÷12+5000円)
残高がゼロになるまで続きます。
③手数料は初回からかかる
ヤフーカードのリボ払い手数料は初回の支払いからかかります。
クレジットカード会社の中には初回手数料は無料で、2回目の支払いから手数料がかかるものもあります。
初回から手数料がかかる場合、次のようなことが起こり損をしてしまうケースがあります。
- リボ払い設定金額以下の支払い(実質一回払い)なのに手数料がかかる。
- 間違ってリボ払いにしてしまったから全額払いで1回で返済してしまっても手数料がかかる。
2回目から手数料がかかるクレジットカード会社の場合は上記の手数料がかからないんです。
これは大きな違いです。次の項目から詳しく説明しますね。
④リボ支払い金額の設定以下でも手数料はかかる
問題です。
毎月の支払いコースが5000円。
3000円の洋服を買ってリボ払いにしました。
この月、ヤフーカードを利用したのは3000円の洋服だけです。
翌月に3000円はまとめて支払いができます。
このとき、リボ払い手数料は発生するでしょうか?
答え、発生します。
なぜなら、ヤフーカードは1回目の返済から手数料が発生するからです。
前の項目でも説明しましたね。
つまり、設定金額以下の利用でもリボ払いにしてしまえば手数料が発生するんです。

例えば、自動リボ払い設定にしているとき、こんなことが起こるんです。
または、知らずにリボ払いのことをよく知らずにで払っていることもあります。
自動リボ払いになっていないか確認するのも大事ですよね。
ヤフーカードでリボ払いを利用すると毎月の返済は
元金+手数料
ですよね?

元金は「リボお支払いコース」で設定できます。
設定金額以下の利用で、実質一回払いなのにリボ払いにしてしまうと手数料が発生しまうので気を付けましょう。
⑤間違ってリボ払いにしても手数料がかかる

明細を見ていて、もしリボ払いにしたらどうるなるんだろうと操作していたら、うっかりリボ払いに変更してしまった。
試していただけなのに、元に戻せない。
ヤフーカードは一括払いをリボ払いに後から変更することはできます。
しかし、リボ払いを一括払いに変更することはできません。
だから、間違ってリボ払いにしてしまったら手数料を払うしかないんです。
このようなとき、リボ払いを全額払いにして一回だけの手数料で済ませられるようにしましょう。
\1分で匿名診断/無料相談付 専門家への
減額診断をして、専門家のアドバイスを受けてみませんか?
「今の返済のままで大丈夫なのか」を確かめてみるだけでもOK。

手順や中身を先に知ってから試したいときは、【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例を参考に。3分ほどで読めます。

リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。
というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。
実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。
すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。
困り果てたDさんは…