リボ払い悲劇

リボ払いと分割払いはどちらが危険?違いや手数料を実例で解説

こんにちは、タカハシです。

今回の記事は、

  • クレジットカードの支払い方法の中にはリボ払いと分割払いがあるのは知っている
  • でも、一括払いが難し場合、リボ払いと分割払いを利用するのはどちらが危険なのか?

と疑問を抱いている方に対して書いています。

この記事で分かることは、

  • クレジットカードのリボ払いと分割払いの違い【実例付】
  • リボ払いと分割払いの手数料
  • リボ払いと分割払いはどちらが危険なのか?

です。

この記事をお読みいただく上での確認事項

  • この記事で例示している解決の結果は、借入条件・取引状況により個人差があります。必ず例示のような結果になるとは限りません。参考例として読んでいただければ幸いです。
  • 当サイトでは借金問題解決の第一歩として「借金無料減額診断」をお勧めしております。診断の結果、実際に借金を減額するための手続きには、弁護士や司法書士との面談が必要です。

リボ払いの返済…どうしよう?

リボ払いでも毎月の返済額を減らせる方法があります。

まずは無料の減額診断であなたの可能性をチェック

1分で匿名診断≫【無料】いくら減額できるか調べてみる専門家への無料相談

減額診断は法律の専門家の無料で相談できるチャンス。やらなきゃするかも。

弁護士事務所が自ら提供している減額診断サービスだからあなたの秘密は守られますよ。

先に、手順や中身を詳しく知らなきゃ不安なときは、

【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例

を読んでみるのがいいかも。3分ほどで読めます。

クレジットカードの分割払いとリボ払いの違い

クレジットカードのリボ払いと分割払いの大きな違いの一つは、

  • リボ払いは支払回数が決まっていない
  • 分割払いは支払回数が決まっている

です。

リボ払いは毎月の返済金額を設定できる

リボ払いは月々の返済金額をあなた自身で設定できます。クレジットカード会社にもよりますが、毎月の返済額が「3000円からでOK」という場合もあります。

ただし、少ない金額を返済すれば返済回数は増えます。逆に多い金額を返済すれば、返済回数は少なくなります。

さらに、少ない金額を返済する場合、その分多くの手数料を支払うことになります。手数料は、年率15%前後が多いです。

リボ払いはボーナスや臨時収入があってお金に余裕があるときに、まとめて返済する必要があります。と言うのは少ない金額をだらだらと返済し続ければ、なかなか完済にならないからです。

もし、まとめて返済できる予定や見込みがない場合、リボ払いはおすすめできる支払い方法とは言えません。

分割払い払いは支払い回数が決まっている

分割払いは何回払いと支払い回数を決めることができます。

クレジットカード会社によって違いがありますが、3回払い~24回払いが多いです。

回数が少なければ手数料は少なくなりますが、一回で返済する金額は大きくなります。

ちなみに、分割払いにできるのは1万円以上など条件がありますが、分割払いの方がリボ払いよりも手数料が安くなっている場合が多いです。

リボ払いと分割払いの手数料の違いは?

例えば、楽天カードのリボ払いと分割払いの手数料は

リボ払い…年率15.0%

分割払い

3回5回6回10回12回15回以上
12.25%13.50%13.75%14.50%14.75%15.00%

このような違いがあります。

クレジットカード会社によって多少の違いがありますが、分割払いの回数が少なければリボ払いよりも手数料が安い場合が多いです。

クレジットカードの分割払いとリボ払いを実例で解説

例えば、1月に5万円のテレビを購入し、さらに3月に5万円のパソコンを購入した場合、分割払いとリボ払いではどう違うのでしょうか?

分割払いの方が分かりすいので先に分割払いから説明します。

分割払いにした場合

例えば、1月にクレジットカードで5万円のテレビを購入して5回払いの分割にすると、2月から毎月の支払いは、1万円プラス手数料で、6月で返済は終わります。

もし、テレビの支払をしている途中で、3月にまたパソコンを5万円で購入し、5回払いの分割にすると、支払いはテレビの分割と合わせて支払うことになります。

イベントテレビの支払パソコンの支払合計支払額
1月テレビ購入
2月1回目:1万円
+手数料
1万円+手数料
3月パソコン購入2回目:1万円
+手数料
1万円+手数料
4月3回目:1万円
+手数料
1回目:1万円
+手数料
2万円+手数料
5月4回目:1万円
+手数料
2回目:1万円
+手数料
2万円+手数料
6月5回目:1万円
+手数料
3回目:1万円
+手数料
2万円+手数料
7月4回目:1万円
+手数料
1万円+手数料
8月5回目:1万円
+手数料
1万円+手数料

このように、テレビとパソコンの支払いが重なる4,5,6月は、2万円+手数料を合わせて支払う必要があります。

そして、決められた回数を滞りなく支払えば、分割払いは終わります。

リボ払いにした場合

一方で、リボ払いは、月々の支払額は一定で、決まっています。なので、リボ払い中にまたリボ払いにすると、支払う期間がさらに伸びてしまいます。

分割払いで説明したテレビとパソコンの購入をリボ払いにするとどうなるでしょうか?

1月に5万円のテレビ、3月に5万円パソコンをクレジットカードで購入し、リボ払いで毎月1万円ずつ払うようにした場合。

イベントリボ残高合計支払額
1月5万円のテレビ購入5万円
2月4万円1万円+手数料
3月5万円のパソコン購入8万円
(3月までの残高3万円+新規のリボ5万円)
1万円+手数料
4月7万円1万円+手数料
5月6万円1万円+手数料
6月5万円1万円+手数料
7月4万円1万円+手数料
8月3万円1万円+手数料
9月2万円1万円+手数料
10月1万円1万円+手数料
11月

分割払いは、「テレビの支払いがあといくら、パソコンの支払いがあとくら」と言うように、購入したものそれぞれに対して、いくら支払いがあるということが分かります。

リボ払いにすると、すべてリボ払いの残高としてまとめられてしまいます。

テレビを買って、パソコンを買って、さらに旅行に行って…、次々と支払いをリボにしたとしても、クレジットカードを利用してリボ払いにすれば、残高は一つにまとめられて返済金額はほぼ一定。

しかし、残高が増えれば支払期間が伸びていくし、いつ完済するのか分からなくなってしまうのがリボ払いの特徴です。

いつかまとめて返済すればいいやと思っていると、思わぬリボ残高になっていて完済できなくなる恐れがあります。

リボ払いと分割払いはどちらが危険?

終わりが見えづらいリボ払いの方が分割払いよりも危険です。

分割払いはいつ支払いが終わると分かるから、返済の計画が立てやすいです。どうしても欲しいモノがあれば、今の分割が終わってからにしようと思い直すことができます。

例えば、前の実例で示したように、1月に5万円のテレビを買って5回の分割払いにしていている。

パソコンも欲しいが支払いが増えるので、テレビの分割払いが終わった後に買おうと計画できますよね?

一方で、テレビを買って、続けてパソコンを買ってもリボ払いにすれば月々の返済額はほぼ変わりません。

リボ払いに慣れてしまうと何を買っても月々の支払いが先延ばしにできるから、クレジットカードを使った買い物に歯止めが効かなくなってしまう恐れだってあります。

だから、無計画にクレジットカードを使ってしまいやすいリボ払いの方が危険なんです。

リボ払いを内緒で減らせるかも
↓↓

1分で匿名診断≫【無料】いくら減額できるか調べてみる専門家への無料相談

減額診断をして、専門家のアドバイスを受けてみませんか?

「今の返済のままで大丈夫なのか」を確かめてみるだけでもOK。

弁護士事務所が自ら提供している減額診断サービスだからあなたの秘密は守られますよ。

手順や中身を先に知ってから試したいときは、【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例を参考に。3分ほどで読めます。

【悲報】リボ払いで払っていたのに突然一括請求されてしまった

リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。

というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。

あなたのカードの利用枠はこんな感じになっていませんでしたか?

実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。

すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。

困り果てたDさんは…

続きは【リボ払いを救済制度で減額した体験談】で

【ご注意】 当記事では細心の注意を払って情報を提供しておりますが、一部誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当方ではそうした誤りなどについて一切責任を負いかねますので、十分ご理解ご承諾の上、ご自身の判断と責任でご利用下さい。