ポイント貯まりそうだけど、使うときに気をつけることはないのかな?
三井住友カードは、スタンダードなカードから提携カードまで種類が多いです。その中で、支払い方法がリボ払い専用として登場したのが三井住友カードリボスタイル(RevoStyle)。
毎月の支払額が5,000円~、年会費無料、還元率が高いなどのメリットが多いです。ただし、リスクが潜んでいるので上手に使う必要があります。
本記事では、三井住友カードリボスタイルの特徴と利用するときの注意点を解説しています。
オクムラって誰?
クレカのリボ払いで、100万円の借金を作り地獄をみた経験を持つ。
「リボ払いで困る人を増やしたくない」と思い、リボ払いの盲点やワナをブログで発信している。ブログのアクセス数は月間1万pv以上。
リボ払いも借金減額診断の対象だと知って、恐る恐る試したことも…
≫オクムラが体験した【借金減額診断】の流れや相談内容はこちら
※当ブログは「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の協力で運営をしています。
目次
三井住友カードリボスタイル(RevoStyle)とは?3つの特徴を紹介
【特徴①】年会費永年無料
三井住友カードリボスタイルは年会費が永年無料です。三井住友カードは年会費がかかるクレジットカードが多く、年会費無料はありがたい存在です。
他に、年会費無料は、三井住友カードNLや三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)くらい。
【特徴②】お得なポイント還元率
三井住友カードリボスタイルには、通常の三井住友カードよりも還元率でお得になっています。
Vポイント+0.5%還元
通常は200円(税込)の利用でVポイントが1pt貯まりますが、リボ払い手数料が発生すれば2pt貯まります。
Vポイントは使い方によって、1ptあたり1円の価値があります。例えば、キャッシュバック(カード請求代割引※有効期限は3ヶ月)に使えば、1ptを1円で利用可能です。
そのため、三井住友カードリボスタイルは還元率が1%のクレジットカードになります。
Vポイントがさらにお得に貯まる
対象のコンビニや飲食店で利用すれば、最大で5%還元されます。
対象のお店 | 使い方 | |
コンビニ |
|
|
飲食店 |
|
また、ポイントアップモールを経由して三井住友カードリボスタイルで買い物をすれば、2~10倍のポイントが貯まります。
- 楽天市場⇒+0.5%
- Yahoo!ショッピング⇒+0.5%
- じゃらんnet⇒+1%
- 小田急オンラインショッピング⇒+4.5%
- AOKI公式オンラインショップ⇒+9.5%
など
他の対象店舗は、三井住友カードのポイントUPモールでチェックしてください。
【特徴③】支払い方法はリボ払いだけでなない
三井住友カードリボスタイルはリボ払い専用ですが、リボ払い以外にも次の支払いを選択可能です。
- 2回払い
- ボーナス一括払い
- 分割払い
2回払いとボーナス一括払いは、手数料がかからない支払い方法です。リボ払い手数料が発生ないため、+0.5%の還元率アップはありません。
メインの支払いであるリボ払いは、マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)です。マイ・ペイすリボといのは、三井住友カードの自動リボ払いの呼び方です。
マイ・ペイすリボについては、三井住友カードのマイペイすリボは勝手になる?注意点と対策まとめでも解説しています。

三井住友カードリボスタイル(RevoStyle)の手数料や支払い額
ここでは三井住友カードリボスタイルは手数料や毎月の支払い額を解説します。
手数料は実質年率9.8%
三井住友カードリボスタイルの手数料は、実質年率9.8%です。
ほとんどのクレジットカードはリボ払い手数料は、実質年率15.0%なので、3分の2くらいに抑えられているのが特徴です。
手数料は、毎月締め切り日時点で、利用した金額(残高)に応じて、毎月計算されます。
例えば、締め日時点の残高が100,000円のとき、1日あたり約26.8円の手数料がかかっています。1ヶ月あたり(30日)では、約805円です。

三井住友カードリボスタイルの締め切り日は2種類です。
◎15日締め⇒翌月10日払いを選択した場合
(例)
- 利用期間:3月16日~4月15日
- 締め日:4月15日
- 口座引落し日:5月10日
◎月末締め⇒翌月26日払いを選択した場合
(例)
- 利用期間:4月1日~4月30日
- 締め日:4月30日
- 口座引落し日:5月26日
毎月の支払い額
毎月の支払い額は、5,000円~です。残高スライドで次のように変化します。
毎月締切日時点の残高 | 毎月の支払い額 |
10万円以下 | 5,000 |
10万円超~20万円以下 | 10,000円 |
20万円超~30万円以下 | 15,000円 |
以後、10万円増額ごとに | 5,000円ずつ増加 |
ちなみに、毎月の支払い額には手数料が含まれています。

リボ払いは、毎月の支払い額を自分で設定できますが、三井住友カードリボスタイルではできません。
例えば、残高が10万円以下のとき、毎月1万円ずつ支払いをする設定にしたくてもできないというわけです。

一括返済や繰り上げ返済する方法はないのか?
実は、手間がかかりますが、三井住友カードリボスタイルにも毎月の支払い額を上げる方法があります。
増額したりまとめ返済するときは、三井住友カードの会員ページ『Vpass』から変更できます。
ただし、毎月自分で変更手続きをしなければならないので、面倒だと感じるかもしれません。

≫【画像付】リボスタイル(RevoStyle)で繰り上げ返済し一括で支払う方法を解説!
三井住友カードリボスタイル(RevoStyle)を使うときの注意点は?

残高が減りづらい仕組みになっている【使い過ぎ注意】
三井住友カードリボスタイルは、毎月5,000円の支払い~なので、残高を意識しながら計画的に使って使ってください。毎月の支払いが楽だからと使い過ぎたら大変なことになります。
もし、残高が10万円になってしまったら完済まで…
- 支払い期間:1年10ヶ月
- 手数料:合計9,619円
簡単にシミュレーションしてみると、これくらいかかってしまいます。
使い方によっては、毎月返済をしていても、残高は増え続ける一方という場合もあります。
例えば、10万円の残高の場合、毎月の返済額はこのよう推移していきますが、
月 | 返済額 | 元金部分※ | 手数料 | リボ残高 |
1月 | 5,000円 | 4,184円 | 816円 | 95,816円 |
2月 | 5,000円 | 4,218円 | 782円 | 91,598円 |
3月 | 5,000円 | 4,252円 | 748円 | 87,346円 |
~~ | ~~ | ~~ | ~~ | ~~ |
※元金部分とはリボ払いの残高の返済に充てられる部分です。
もし、1月に4,184円以上を利用してしまったら、残高は減りません。
そのため、残高が増えたら、どこかで増額して返済したり、まとめて一括返済したりする必要があります。
大きな金額の買い物は2回払いやボーナス一括払いにするのが賢い使い方
例えば、5万円の冷蔵庫を三井住友カードリボスタイルで購入するとき、2回払いやボーナス一括払いにるようにしましょう。
もし、リボ払いにしたら、一気に5万円の残高が増えてしまいます。返済も長くなるし、それだけ手数料がかかってしまいます。
ポイントを多くもらえても手数料があることを考えて使う
三井住友カードリボスタイルはポイント還元率が高いのが魅力ですが、カードを使えば手数料がかかってしまいます。
ポイント還元目的で、使ってしまうとそれ以上に手数料を払わなければなりません。

まとめ
三井住友カードリボスタイルは、年会費無料・ポイント還元率が高いなどメリットがあります。残高をコントロールしながら計画的に利用できる人とっては魅力的なクレジットカードです。
ただし、毎月の支払額が少ないのところには、気をつけましょう。毎月返済しているから大丈夫だと思っていると、大きな残高になっている恐れがありますよ。

あれってあやしいと思っている人も多いんですけど、僕は3回ほどやったことがあるんです。
良かったら『僕が体験した【借金減額診断】の流れや相談内容を解説|本当に無料だった?』をチェックしてみてください。
何があるか具体的に分かりますよ。


リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。
というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。
実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。
すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。
困り果てたDさんは…