支払い方法もよく分からないし、リボ払い専用のクレジットカードなの?
このような疑問にお答えします。
- ファミマTカードでTポイントが貯まる仕組み
- ファミマTカードの支払いで気をつけること
- ファミマTカードは初期設定がリボ払いであること
- 最小の支払いを続けたときの怖さ
- 手数料を回避してファミマTカードを使う方法
ファミマTカードの「特殊な仕組み」や「支払い方法で分かりづらいところ」を中心に、リボ払い専門家のオクムラが解説していきます。
オクムラって誰?
クレカのリボ払いで、100万円の借金を作り地獄をみた経験を持つ。
「リボ払いで困る人を増やしたくない」と思い、リボ払いの盲点やワナをブログで発信している。ブログのアクセス数は月間1万pv以上。
リボ払いも借金減額診断の対象だと知って、恐る恐る試したことも…
≫オクムラが体験した【借金減額診断】の流れや相談内容はこちら
※当ブログは「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の協力で運営をしています。
ファミマTカードとは?メリットや特徴
ファミリーマートをすることが多い、Tポイントの利用が多い人にとっては、魅力的なカードです。ファミマTカードには、どんな特徴やメリットがあるのかをここで解説します。
ファミリーマートでTポイントが最大2%貯まる
ファミマTカードをファミリーマートで利用すると、200円(税込)の利用ごとに4ptのTポイントが貯まります。貯まったポイントは、1pt=1円で利用できるので、還元率は2.0%とけっこう高めです。
ちなみに、200円(税込)利用したときのポイントの内訳はこんな感じです。
ショッピング ポイント | クレジット ポイント | 還元率 | |
ファミマTカード提示で現金払い | 1pt | なし | 0.5% |
ファミマTカードで支払い | 1pt | 3pt | 2.0% |
クレジットポイントは、利用した翌月の中旬に加算される仕組みです。ファミリーマートで利用した後、レシートには表示されないので気をつけてくださいね。
ファミリーマート以外の通常の利用は、200円(税込)の利用で1ptです。還元率は0.5%ですね。
旅行ツアー代金が最大で8%割引になる
ポケットカードトラベルセンターを利用し、ファミマTカードで決済すればお得に旅行に行けます。同行者の旅行代金も割引対象です。
また、レンタカー割引もあります。割引対象レンタカー会社はこちら。
レンタカー会社名 | 割引 |
タイムズカーレンタル | 基本料金最大15% |
ニッポンレンタカー | 基本料金5% |
日産レンタカー | 基本料金5% |
オリックスレンタカー | 基本料金5% |
トヨタレンタリース | 基本料金5% |
TSUTAYAレンタルサービスを追加できる
最寄りのTSUTAYAで手数料を払って手続きすれば、レンタルサービスを受けられるようになります。

ファミマTカードのデメリットや注意点
公式サイト「お支払方法の特徴」の案内に注意
公式サイトのお支払方法の特徴をまとめると
これを読むと、
「支払い方法が楽そうだな」
「自分の都合で支払い額を変えられるなんて便利そう」
と思ってしまいませんか?
中身を詳しく検証すると、単に支払方法が「リボ払い」というだけ。ファミマTカードが特別というわけでもないんですよね。
もちろん、全額支払いでリボ払いの手数料がかからない方法もあります。こちらは1回払いに近い支払い方法ですね。

リボ払いは、手数料が発生し、カードの使い方によっては支払いを続けるのが難しくなる支払い方法です。
リボ払いの危険なところは、「リボ払いがやばいのはなぜだ?経験者だから分かる本当の理由」で説明しています。

「口座引落しコース」設定に手間がかかり、初期設定がリボ払い
ファミマTカードの支払い方法は、
「ファミリーマート店頭」
「口座引落し」
この2つがあります。
ところが、ネット申し込みでは「ファミリーマート店頭」支払いが初期設定されています。「口座引落し」に変更するには、ファミマTカードが届いてから手続きしなければなりません。
ネット申し込み時に、口座引落し設定ができるクレジットカードがほとんどなので、ファミマTカードは少し手間がかかります。
それから、口座引落しができても安心してはいけません。実は、口座引落しにしていると初期設定がリボ払い(最小お支払金額)になっています。
この変更をしなければ、ずっとリボ払いが続きます。よく気をつけなきゃいけないと言われる「自動リボ払い」です。
店頭支払いでは自分に負けないようにしなければならない
店頭支払いでは、ファミリーマートに設置されているマルチコピー機で支払いで、下記のいずれかを選択します。
- 最小のお支払金額をお支払い
- 増額してお支払い
- 全額をお支払い
手数料を支払わずにするには、「全額をお支払い」を選ばなきゃいけませんよね?
でも、
「今月は出費が多いから、全額払うと生活がきつそう」
「今回は、最小の支払いだけにしえおこう」
なんて考えが、支払いの直前に、思い浮かんでしまいそうです。お金に不安があるときは、少しでも手元に現金を残しておきたいですよね。
そして、毎回支払うたびに
「最小でいいんじゃない…」
と甘い誘惑に従ってしまうかもしれません。

ファミマTカードの手数料は実質年率18%
ファミマTカードのリボ払いの手数料は実質年率18%です。他のクレジットカードでは、実質年率15%が多いので、高めの手数料ですね。
手数料は日割りで発生するので、1日あたり約0.0493%(18%÷365日)かかります。
残高が増えれば増えるほど手数料の負担は大きくなってしまいます。使い過ぎ注意です。
1回あたりの支払い額(弁済金)が少ない
ファミマTカードは、最小の支払い額が3,000円からです。下記の表のように、利用残高に応じて、支払い額が変化する仕組みになっています。
利用残高 | 最小の支払い額(弁済金) |
1円~100,000円 | 3,000円 |
100,001円~150,000円 | 4,500円 |
150,001円~200,000円 | 5,000円 |
~~ | ~~ |
900,001円~950,000円 | 28,500円 |
950,001円~10,00,000円 | 30,000円 |
最小の支払い額は、利用残高(元金)の支払いに充てられる部分。
例えば、最小の支払い額が3,000円のときのイメージはこんな感じ。

仮に、利用残高10万円で最小の支払い額だけを続けると、残高が0円になるにはこれくらいの手数料と期間がかかります。
手数料 | 24,255円 |
返済期間 | 34ヶ月(2年10ヶ月) |
これでは、10万円の残高が0になるまで、3年近くかかってしまいます。

ファミマTカードはやばいのか?【SNSの声をチェックした結果】
ファミマTカードはデフォルトがリボ払いになってるのが罠だな。年利18%はやばい。
— 風霊守 (@fffw2) November 28, 2022
なんかファミマTカードのオートチャージ分引き落とされないと思ったら勝手にリボ払いだったわ これやばいね😅支払い1日遅れて手数料¥20と延滞¥1取られた😵
— HRNari_復活気味shine☆ (@3C22P) June 3, 2022
衝撃😨ファミマTカードって
勝手に初期設定がリボ払いになってるんだね😱
設定なしでリボって罠じゃん💦旦那のファミマTカードがリボの店頭払い→未払いのお手紙が届いて発覚😅確認したら私も同じコース😇
とりあえず引落口座登録&明日電話で全額払いに変更する!
無駄な手数料は払いたくない😭 pic.twitter.com/NyTjpyeXW8— むーこ@お得とポイ活で節約主婦 (@muukootoku) December 22, 2022
ファミマTカードが届いたが、内容読んだら初期設定がリボ払いになっていてマジで焦った。
通りでポイントの還元率が良いはずだわ。— Nob@ITシステム営業サイクリスト (@nob0018) December 4, 2022
ファミマTカードってやたらと新規入会キャンペーンでポイント還元の大盤振る舞いしてるけど、それ以上にリボって知らずに使った人の利息による儲けが入るんだろうな 闇
— ヨネヤ (@yone22222) November 25, 2022
ファミマTカードは初期設定がリボ払いになっているのが、「やばい」といわれる理由かもしれませんね。しかも、手数料は実質年率18%と高めです。

ファミマTカードをうまく使う方法

ファミマTカードには注意すべき点や怖い部分もありますが、手数料を発生させないように使うこともできます。
初回手数料無料期間を有効に使う
ファミマTカードの手数料は初回の支払い(利用日から翌々月の1日)には発生しません。
例えば、1月15日にファミマTカードを利用し、3月1日までに全額を支払いすれば、手数料を払わずに済むわけです。

そこで、利用したいのが「全額支払い」です。店頭支払いの人は、必ず「全額支払い」を選択して、支払いを済ませてください。
また、口座引落しコースの人は、ずっと全額支払いへ変更するようにしてください。変更は、会員専用のネットサービスかファミマTカードのサポートデスクで可能です。
ただし、ファミマTカードで大きな買い物をすると全額支払いをできない可能性があります。

まとめ
ファミマTカードは、支払い方法が特殊なクレジットカードです。1回払いやボーナス払いがあるクレジットカードだと思って使うと、思わぬ手数料が発生したり、残高が増えたりして大変です。
ファミマTカードの仕組みをよく知ってから、利用するようにしてください。

実は、クレカのリボ払いも対象なんですけど、「怪しい。ワナがある」と思っている人も多いんですよね。
良かったら『僕が体験した【借金減額診断】の流れや相談内容を解説|本当に無料だった?』をチェックしてみてください。
読んだあとで、「やるか?やらないか?」を決めるものありかと思います。


リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。
というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。
実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。
すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。
困り果てたDさんは…