カード会社のリボ払い解説

イオンカードのリボ払い仕組みとは?【コースや支払額には要注意】

イオンカードのリボ払いってどんな仕組みなの?

それから、コースがいろいろあるけど、違いは何?

Sコースだったら、毎月の支払額も少ないから楽そうなんだけど…

イオンカードを申し込みするときは、リボ払いを利用する意思がなくても、4種類のコースの中から「リボ払いのお支払い額」を選ばなければなりません。

コースを選ぶためには、イオンカードのリボ払いの仕組みを知ってからがいいです。

この記事では、イオンカードのリボ払いの仕組みやコース・支払い額について解説しています。

オクムラ
オクムラ
適当に選んでしまうと、もしリボ払いを利用したとき、手数料が増えてしまって大変になることもありますよ。
オクムラって誰?

リボ払いで100万円の借金を作り地獄をみた経験を持つ。「リボ払いで困る人を増やしたくない」と思いリボ払いの盲点やワナを日々研究している。リサーチしたクレカは100種類以上。ちなみに、リボ払いはすべて完済済み。

≫詳しいプロフィールはこちら

※当ブログは「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の協力で運営をしています。

イオンカードリボ払いの仕組みとは?毎月の支払い額の内訳も分かる

イオンカードは、毎月の支払い支払い額の違いで4種類のリボ払いコースがあります。リボを利用したら、どのような支払い額となるのでしょうか?

毎月の支払い額の内訳

イオンカードでリボ払いを利用したときの毎月の支払い額は、次のようなイメージです。

イオンカードリボ払い毎月の支払い額イメージ

各コースで設定された金額とは別に手数料を支払う仕組みです。手数料は、リボ払いを利用額に応じて決まります。

ちなみに、設定した金額と手数料を合わせて「弁済金(べんさいきん)」と言います。

設定された金額は、リボ払いを利用した金額(リボ残高)の返済に充てられます。

例えば、リボ残高が10万円あるとき、Cコースであれば毎月1万円ずつリボ残高が減っていくわけです。

オクムラ
オクムラ
逆に、Sコースは2,000円ずつです。リボ残高によってはかなり大変なことになりそうですね。詳しいことは各コースの違いで説明します。

手数料はどうやって決まる?

手数料の基本的な計算の仕組みは、こんな感じです。

リボ払いを利用した金額(リボ残高)×15%÷12

15%はイオンカードリボ払いの1年間の手数料率です。12で割っているのは、1ヶ月あたりの手数料にするためです。

ただ、厳密には手数料は一日ごとに計算されます。イオンカードでリボを利用した日や月の日数、締め日(毎月10日)などを考慮して計算されます。

各コースの手数料の具体的な違いも、各コースの違いで説明します。

【注意】リボ残高に応じて毎月の支払い額は変化する

気を付けて欲しいのは、イオンカードリボ払いは残高スライド方式になっていることです。

残高スライド方式とは、リボ残高に月々の支払い額が変化する仕組みです。イオンカードでは以下のように変化します。

リボ残高
(毎月10日)
月々の支払い額
SABC
~10万円以下2,000円5,000円7,500円10,000円
10万円超~15万円以下5,000円7,500円10,000円15,000円
15万円超~20万円以下5,000円10,000円15,00020,000円
60万円超~70万円以下15,000円35,000円45,000円70,000円
70万円超~15,000円40,000円50,000円80,000円

一部を抜粋しています。

つまり、Sコースを選択してもずっと支払い額が「2,000円+手数料」になるわけではないんです。

Sコースの場合、リボ残高が10万円を超えたら、月々の支払い額は「5,000円+手数料」と倍以上になってしまいます。

支払いが困難になる恐れもあるので、リボ残高と支払い額の確認はめちゃくちゃ重要です。

イオンカードリボ払いの各コースの違い|どれを選んだらいいの?

イオンカードリボ払いのコースは毎月の支払い額が違いますが、他にどんな違いがあるのでしょうか?

【最初に確認】リボ払いの基本原則

各コースの違いについて説明する前に、リボ払いでこれだけはおさえておいて欲しいポイントをお伝えします。

毎月の支払い額が少ない⇒完済までの期間が長くなる⇒手数料も増える

毎月の支払い額が多い⇒完済までの期間は短くなる⇒手数料を少なくできる

あたりのことですが、「支払いを楽にするために、毎月の支払額をできるだけ少なくしたい」と考えている人は多いと思います。

僕もそうでしたから…

これを知っていれば、イオンカードリボ払いのコースはどれを選べばいいか分かると思います。

リボ払いのコースと違い|手数料はこんなに違う

実際にシミュレーションをして、完済までの期間と手数料(参考値)にどれくらいの違いがあるかを確認してみましょう。

例えば、リボ残高10万円で比べてみると

コースSABC
期間4年2ヶ月1年8ヶ月1年2ヶ月10ヶ月
手数料合計31,570円12,815円8,659円6,570円
支払い総額131,570円112,815円108,659円106,570円

※数値は参考値です。

こんな結果になりました。ちなみに、イオンカードは利用日から初回の締切日(10日)までの手数料はかかりません。※新規で利用した場合。

Sコースは10万円でも返済期間4年以上かかってしまいます。手数料は3万円以上とかなり負担が大きいことが分かります。

リボ払いコースはどれがいい?

シミュレーション結果からも、分かるようにリボ払いコースはCコースにしておくことをおすすめします。

仮にリボ払いを利用したら、1回あたりの支払額は高いですが、期間は短く、手数料は安いです。

ただ、オンラインでイオンカードの入会手続きを進めていくと、「Sコース」をおすすめするようなコメントがあるので注意してください。

画像出典:イオンカード

Sコースは、手数料が大きいからイオンカードにとっては、有利ですよね。

イオンカードでリボ払いを利用する仕組み|初期設定はどうなってる?

イオンカードでリボ払いを利用するには、次の3つの仕組みがあります。

  • お買い物時にリボ払い
  • あとからリボ払い
  • 自動的にリボ払い

それぞれを簡単に説明します。

お買い物時にリボ払い

買い物をしてレジで、イオンカードで支払いをするとき、1回払いではなく、リボ払いを指定する方法です。

たいていは手数料がかからない「1回払い」を選ぶ人が多いですが、「リボで」と言えば、支払い方法がリボ払いになります。

あとからリボ払い

1回払いで買い物をした後に、リボ払いへ変更する方法です。

イオンカードの会員サイトへログインして、明細を見ながらリボ払い変更したい会計を1件1件指定可能です。また、まとめて全部をリボ払いへ変更することもできます。

自動でリボ払い

1回払いを指定しても、自動的にリボ払いになる仕組みです。イオンカードでは自動的にリボ払いになる仕組みを「全リボ」と呼んでいます。

画像出典:イオンカード

全リボにするかどうかは、イオンカードに入会するときに、決めることができます。または、会員サイトから自動的にリボ払いへの設定(登録)が可能です。

オクムラ
オクムラ
ちなみに、イオンカードが初期設定でリボ払いになっていることはありません。

理由を知りたいときは、イオンカードのリボ払いは勝手になる?【要因は申し込み時やキャンペーン】を読んでみてください。

イオンカードリボ払い
イオンカードのリボ払いは勝手になる?【要因は申し込み時やキャンペーン】 この記事ではこのような疑問にお答えします。 イオンカードで知らずにリボ払いになっていたら、手数料もかかるし大変ですよね。本...

まとめ

イオンカードリボ払いは、毎月の支払額が違う4種類のコースをオンライン入会時に選ぶ仕組みとなっています。

イオンカード側は、Sコースをイチオシしてきますが、利用者にとっては気をつけなければならない部分があります。

Sコースは支払額が少ないです。だから、リボ払いの利用の仕方次第では、手数料が大きい増えてしまいます。

オクムラ
オクムラ
イオンカードリボ払いの仕組みを知って、どのコースにするかをしっかりと決めてくださいね。

【最後に一言】

YouTubeやインスタなどで「借金減額診断(シミュレーター)」のCMって見たことありませんか?あれって怪しいですよね?

僕は、借金減額診断を試したことがあります。どんな感じなのか気になったら、『僕が体験した【借金減額診断】の流れや相談内容を解説|本当に無料だった?』をチェックしてみてください。

やってみたいけど、「怪しそう」「ウラがありそう」と思って迷っているときは、この記事を読んだ後で判断していいかなと思います。

イオンカードリボ払い
イオンカードのリボ払いは勝手になる?【要因は申し込み時やキャンペーン】 この記事ではこのような疑問にお答えします。 イオンカードで知らずにリボ払いになっていたら、手数料もかかるし大変ですよね。本...
突然の一括請求でクレカの支払いが厳しいあなたへ

「リボ払いでちゃんと支払いしていたのにどうして?」って思いますよね。

実はこんな感じで、「クレジットカードの限度額=リボ払い可能枠」でないクレジットカードも存在します。

【ショッピング枠とリボ可能枠が違う例】

こんなクレジットカードでリボ払い可能枠を超えてしまうと、一括請求になってしまうんです。

もし、一括で支払いできないと、クレジットカード会社から督促が来たり、給与が差し押さえられたり最悪のケースも考えられます。

でも、ある救済の仕組みを使えば、一括請求を回避できる可能性があります。しかも、利息がなくなり、トータルの返済額が減ることもあるんです。

その具体的な方法がこちら

リボ払いを救済制度で減額した体験談【利息25万円をカットできた】

デメリットも分かるので、リスクを知ってから検討するのもありですよ。

【ご注意】 当記事では細心の注意を払って情報を提供しておりますが、一部誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当方ではそうした誤りなどについて一切責任を負いかねますので、十分ご理解ご承諾の上、ご自身の判断と責任でご利用下さい。