カード会社のリボ払い解説

ヤフーカードのリボ払いの年率手数料は高い?シュミレーションでは気づかない危険性も解説!

ここでは、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)のリボ払いについて説明しています。

ヤフーカードはPayPayカードへ切り替えが進んでいます。PayPayカードのリボ払いについてはこちらで解説しています。

≫PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も解説

PayPayカードリボ払い勝手に
PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も分かるPayPayカードのリボ払いについて規約を確認してまとめています。実は、勝手にリボ払いになっていると思われる原因はありました。対策や注意点も含めて解説しています。...

この記事をお読みいただく上での確認事項

  • この記事で例示している解決の結果は、借入条件・取引状況により個人差があります。必ず例示のような結果になるとは限りません。参考例として読んでいただければ幸いです。
  • 当サイトでは借金問題解決の第一歩として「借金無料減額診断」をお勧めしております。診断の結果、実際に借金を減額するための手続きには、弁護士や司法書士との面談が必要です。

リボ払いの返済…どうしよう?

リボ払いでも毎月の返済額を減らせる方法があります。

まずは無料の減額診断であなたの可能性をチェック

1分で匿名診断≫【無料】いくら減額できるか調べてみる専門家への無料相談

減額診断は法律の専門家の無料で相談できるチャンス。やらなきゃするかも。

弁護士事務所が自ら提供している減額診断サービスだからあなたの秘密は守られますよ。

先に、手順や中身を詳しく知らなきゃ不安なときは、

【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例

を読んでみるのがいいかも。3分ほどで読めます。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)リボ払い手数料は年率18%!これって高いの?

ヤフーカードのリボ払い手数料は年率18%あります。これはクレジットカードのリボ払い手数料の中で高いです。

ちなみに、楽天カードやエポスカードは年率15%です。3%の違いでもトータルの手数料には差があります。

ヤフーカードと楽天カードのリボ払いを比較
10万円をリボ払いにして、月々1万円返済する場合
ヤフーカード年率18%
・返済回数:10回
・返済総額:108,250円
・手数料総額:8,250円
楽天カード年率15%
・返済回数:10回
・返済総額:106,868円
・手数料総額:6,868円
手数料の差額1,382円

これは一つの例なのであなたがリボ払いにする額や月々の返済額次第で、手数料の総額はもっと違ってきます。

いずれにしても、ヤフーカードは他のクレジットカードと比べると手数料が高いという認識で良いでしょう。

関連記事楽天カードを一括払いからリボ払いへ変更する前に知るべき知識まとめ!手数料や返済額は?

ヤフーカードをリボ払いにしたら月々の返済額はいくらになる?

ヤフーカードでは「指定した一定額(元金)+手数料」が毎月支払う金額となります。ヤフーカードのリボ払いの支払い方式は元金定額方式です。元金は毎月同じ金額ですが、リボ残高に応じて手数料は変わってきます。

順調に残高が減れば手数料は安くなり、元金と合わせた月々の返済額も減っていきます。逆に、リボ払いを繰り返すとリボ残高が増え、手数料も増えます。リボ残高が増え続けると元金よりも手数料の支払額の方が大きいことにもなります。

指定した一定額とは?

「指定した一定額」はすべて元金の返済に充てられます。元金とはリボ払いをした金額そのものです。例えば、ショッピング利用の5万円分をリボ払いにすれば、5万円が元金となります。

「指定した一定額」は毎月あなたが決めることができます。ヤフーカードでは1ヶ月5,000円から指定することができます。あなたが毎月5,000円と指定すれば、毎月の支払い額は「5,000円+手数料」となります。

ただ、ヤフーカードのリボ払いは残高によって最小の元金が変わります(残高スライド方式)。月末のリボ払い残高が20万円までは5,000円ですが、20万円を超えると10,000円になります。

残高20万円以下最小支払額 5,000円+手数料
残高20万円超最小支払額 10,000円+手数料

指定している支払い金額が小さければ、毎月の支払い金額は少なくて済みます。しかし、元金が減るのも少ないため、返済が長期化するし、多額の手数料を払い続ける必要があります。

毎月の手数料はどうやって計算される?

ヤフーカードをリボ払いにしたときの手数料は「前月末のリボ残高×手数料率(実質年率18.00%)」となります。具体的に説明すると次のようになります。

【例】12月末のリボ残高が50,000円の場合⇒1月に支払う手数料は?

50,000円×18%÷12=750円

1月に支払いをする手数料は750円になります。18%を12で割っているのは月単位の手数料率にするためです。「手数料を年率から1ヶ月単位(15%÷12)」にしたりするのは面倒だしわかりづらいですよね?

とは言ってもこの考えかたは覚えておいた方がいいです。リボ払いの手数料だけでなく、銀行などからお金を借りるときの利子は基本的に年率で説明されます。ところが返済は月単位になるため利率も月単位にして計算する必要があります。

ヤフーカードはPayPayカードへ切り替えが進んでいます。PayPayカードのリボ払いについてはこちらで解説しています。

≫PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も解説

PayPayカードリボ払い勝手に
PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も分かるPayPayカードのリボ払いについて規約を確認してまとめています。実は、勝手にリボ払いになっていると思われる原因はありました。対策や注意点も含めて解説しています。...

5万円をヤフーカードで一度だけリボ払いにしたら?【シュミレーション】

ヤフーカードで5万円のショッピング利用をリボ払いにするとどうなるでしょうか?いつもは一括払いだが、出費が重なって一括払いが厳しい場合もあるでしょう。

想定したケースはこような感じです

  • リボ払いにする金額 50,000円
  • 指定した一定額 5,000円
  • 手数料 18%

シュミレーションの結果はこのようになります。

回数支払い金額元金手数料支払い後残高
15,7505,00075045,000
25,6755,00067540,000
35,6005,00060035,000
45,5255,00052530,000
55,4505,00045025,000
65,3755,00037520,000
75,3005,00030015,000
85,2255,00022510,000
95,1505,0001505,000
105,0755,000750

※参考値です

支払回数(月数):10ヶ月
返済総額:54,125円
支払利息総額:4,125円

一度だけリボ払いにした場合、10回(10ヶ月)で支払いが終わります。手数料も4,125円なのでそこまでやばいとは思いませんよね?

しかし、そう思ってしまうのはリボ払いの怖いところです。一度で済めばいいんですが、繰り返してしまうと手数料の負担が大きくなります。

参考記事リボ払い残高が100万円になったときの手数料がやばい!あなたは返済できますか?

ヤフーカードのリボ払いを繰り返すとどうなる?

「最初は5万円だったのに、リボ払いを繰り返し気づいたら残高が20万円に…」

これはリボ払いしてしまうとありがちなことです。ヤフーカードの元金の最小支払い額は5,000円でしたよね?

月々の負担を大きくしたくないからと5,000円のままにしていると手数料が大きな額になり苦しむことになります。

ヤフーカードで残高が20万円になり、元金の最小支払額が5,000円のまま返済をしていくとこのようになります。

回数支払い金額元金手数料支払い後残高
18,0005,0003,000195,000
27,9255,0002,925190,000
37,8505,0002,850185,000
47,7755,0002,775180,000
57,7005,0002,700175,000
6.7,6255,0002,625170,000
77,5505,0002,550165,000
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
395,1505,0001505,000
405,0755,000750

※参考値です

支払回数(月数):40ヶ月(3年4ヶ月)
返済総額:261,500円
支払手数料:61,500円

残高が20万円になってから1回目の支払いでは手数料だけ3,000円です。14万円を切る13回目の支払額は手数料だけで2,000円以上あります。

確かに少ない金額をリボ払いにするだけであれば、月々の負担は軽減されます。しかし、リボ払いを繰り返し残高が増えると長期間に渡って、返済し手数料を支払う必要があるんです。

関連記事リボ払いはなぜ終わらない?泥沼に落ちる前に知るべきその理由!

リボ払いを内緒で減らせるかも
↓↓

1分で匿名診断≫【無料】いくら減額できるか調べてみる専門家への無料相談

減額診断をして、専門家のアドバイスを受けてみませんか?

「今の返済のままで大丈夫なのか」を確かめてみるだけでもOK。

弁護士事務所が自ら提供している減額診断サービスだからあなたの秘密は守られますよ。

手順や中身を先に知ってから試したいときは、【借金減額診断】の流れや相談内容とは?リボ残が100万円になった僕の事例を参考に。3分ほどで読めます。

シュミレーションでは気づけない危険性!

ヤフーカードのリボ払いの案内では、リボ残高や返済額など数値を変えてシュミレーションをするようなところがありません。「毎月の手数料がいくらで、いつ支払いが終わるのか」ということが具体的に分からないんです。

ちなみにヤフーカードの説明を読んだとき「すぐに安い手数料で終わる」ような印象を持ってしまいます。

と言うのは、ヤフーカードの説明は「一度だけリボ払いを利用し、その後一切リボ払いにはしない場合」のイメージ図だからです。

もちろん、一度だけの利用で済ませて支払いを終わらせる方もいるでしょう。ただ、何度も言いますがリボ払いは一度だけでは済まない誘惑があります。

リボ払いを利用する額や回数が変われば、ヤフーカードの案内のように簡単に支払い完了になることはありません。これは実際にリボ払いで苦しんだ経験がないと気づかないんです。

翌月、翌々月もリボ払いしたらどうなるでしょうか?返済している元金以上にリボ払いを利用すれば残高が減ることはありません。

元金の返済<リボ払い

例えば、毎月の元金の支払いが5000円、毎月1万円のショッピング利用ををリボ払いに変更すると残高が増えていきます。

「とは言っても、そんなことにはならないだろう…」と思うかもしれませんね。しかし、そのようになってしまいそうな仕組みがヤフーカードにはあるんです。

それが、自動リボ払いです。

関連記事リボ払いにした覚えがない!?知らないまま残高だけが増え続ける恐怖!

ヤフーカードの自動リボ払いで気をつけたいこと!

ヤフーカードを利用するとき「一括払い」でと言って買い物をしても、支払い方法がリボ払いになります。これが自動リボ払いです。

「自動リボ払いにすれば後から変更しなくもいいかから便利です」というのがヤフーカードの案内です。

しかし、その裏で「あなたが設定した返済額以上にヤフーカードを利用すれば、残高は増えていく」と言うところに気をつける必要があります。

例えば、自動リボで月々の支払いを5千円に設定している場合

カードの利用額月々の支払い残高
6月8,000円5,000円+手数料3,000円
7月7,000円5,000円+手数料5,000円
8月6,000円5,000円+手数料6,000円

このようなカードの使い方をしていると残高が増えていきます。

対策としてはまとまったお金が入ったら多めに返済して残高を減らすことです。これができなれば、リボ残高が増えていって気づいたら大きな残高になっていることもあります。

さらに、ヤフーカードでは自動リボ払いすれば、ポイントをプレゼントしますと言ったキャンペーンもあり、積極的に「自動リボ払い」の勧誘があります。

このようなキャンペーンでよく分からないまま自動リボ払いにしてしまう可能性もあります。

もし、カードを頻繁に利用しているのに支払額が思ったよりも少ないなと感じていれば、自動リボ払いになっている可能性があります。

一見お得そうですが、自動リボ払いの裏にはヤフーカードの使い方次第で、一方的に残高が増えていく可能性もあるのでよく検討した上でキャンペーンを利用するのがいいですね。

ヤフーカードはPayPayカードへ切り替えが進んでいます。PayPayカードのリボ払いについてはこちらで解説しています。

≫PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も解説

PayPayカードリボ払い勝手に
PayPayカードは勝手にリボ払いになる?確認方法や手数料も分かるPayPayカードのリボ払いについて規約を確認してまとめています。実は、勝手にリボ払いになっていると思われる原因はありました。対策や注意点も含めて解説しています。...
【悲報】リボ払いで払っていたのに突然一括請求されてしまった

リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。

というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。

あなたのカードの利用枠はこんな感じになっていませんでしたか?

実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。

すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。

困り果てたDさんは…

続きは【リボ払いを救済制度で減額した体験談】で

【ご注意】 当記事では細心の注意を払って情報を提供しておりますが、一部誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当方ではそうした誤りなどについて一切責任を負いかねますので、十分ご理解ご承諾の上、ご自身の判断と責任でご利用下さい。