他にも、リボ払いで気をつけることってあるのかしら?
au PAYカードのリボ払いを調べると「勝手にリボ」というワードが気になりますよね?
そこで、規約をチェックして勝手にリボ払いになるのかをリボ払い研究家のオクムラが調べてみました。
オクムラって誰?
クレカのリボ払いで、100万円の借金を作り地獄をみた経験を持つ。
「リボ払いで困る人を増やしたくない」と思い、リボ払いの盲点やワナをブログで発信している。ブログのアクセス数は月間1万pv以上。
リボ払いも借金減額診断の対象だと知って、恐る恐る試したことも…
≫オクムラが体験した【借金減額診断】の流れや相談内容はこちら
※当ブログは「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の協力で運営をしています。
目次
au PAYカードは勝手にリボ払いになるのか?
au PAYカードのリボ払いのリボ払いについてSNSでの反応
auカードも勝手にリボ払い設定になっていて利用料金1年半取られてました。うちの末っ子ネコの末期でカード操作なんかするような余裕は全く無かったのに頑として返金して貰えません。
— harebare8750 (@harebare87501) October 12, 2022
au PAYカード新しいやつにしたら勝手にリボ払いのやつになってては????
— はまちどり (@26fGf10HUOyfkcm) February 7, 2022
auのクレカって一括払いじゃなくてリボ払いなん…なんやねんあらかじめリボって…
カードの期限が切れるから携帯料金以外で使ってくださいって催促されたから使ったのにリボ払いになってて草
解除したけどさぁ…勝手にリボ払いにしんといて欲しい— 風タロ (@rkgs0108) October 22, 2021
こんな感じで「勝手にリボ払いになっている」という声がありました。 知らずにリボ払いになっていたら怖いですよね。
au PAYカードはどうやったらリボ払いになるのでしょうか?つぎに、規約を確認してみましょう。
au PAYカードの規約をチェックしてみた
au PAYカードの規約でリボ払いに関する部分を確認するとこんなことが書いてありました。
第 28 条(ショッピング利用代金の支払い方式)
また、リボルビング払いおよび分割払い(回数指定払い)については、当社が適当と認めた会員が利用できるものとします。会員が支払い方式を指定しなかった場合には、すべて 1 回払いを指定したものとして取り扱われるものとします。
つまり、「リボ払い」と指定しなければ支払いがリボ払いになることはないってことですね。
とはいえ、au PAYカードには自動リボ払いの「あらかじめリボ」があります。これはどうやって設定されるのでしょうか?
当社に対し、本特約およびカード会員規約(以下「会員規約」といいます。)を承認のうえ、所定の方法で申し込みをし、当社が適当と認めた本会員およびその家族会員(以下、「特約会員」といいます。)は、本特約に定める「あらかじめリボ」(以下「本サービス」といいます。)を利用することができるものとします。
あらかじめリボは、会員からの申し込みがあって利用できるようになります。申し込みがないのに最初から自動リボ払いの設定にはならないと考えらますね。
ちなみに、当社とは「auフィナンシャルサービス株式会社」のことです。
結論、「au PAYカードは勝手にリボ払いになることはない」と規約上では確認できました。

【なぜリボ払いに?】au PAYカードが会員から誤解されやすい理由
実は、au PAYカードが届いて設定内容をみると「リボ払い契約中」とドキッとするような文字が目に付くんですよね。これが誤解されやすい理由の一つ。
au PAYカード届いたんだけどリボ払い契約中になってるのがやっぱりモヤモヤする!あらかじめリボ設定してないから多分大丈夫だと思うんだけど、リボなんて絶対使わないからこの表記なんとかならないのかな pic.twitter.com/c9ppysKw7l
— せやかて (@hara_che) July 8, 2022
au payカード作成したら、リボ払い契約中になってて、Twitter検索しても問題ないとする人と問題ありとする人がいて混乱したけど、コールセンターに問い合わせたらあらかじめリボにさえしてなければ作成時は皆この契約区分になるらしい。
紛らわしいからやめてほしいよな。— ぱんぷきん (@yutorikoumuin57) September 12, 2022
「リボ払い契約中」なんて言葉をみたら「契約した覚えはないのに、勝手にリボ払いになってる!」と思ってしまいますよね?
FF外から失礼します。
同じ悩みでコールセンターに問い合わせしたところ、カード作成時はリボ払いなしという区分がなく、一括払いかつリボ払いもできる契約区分として「リボ払い契約中」になっちゃうみたいです。
高額商品など購入時にリボ払いと言わなければ良いみたいですが、不信感抱きますよね…— ぱんぷきん (@yutorikoumuin57) September 12, 2022
でも、安心してください。
こちらから「リボ払い」を指定しない限り、基本は1回払いになります。

なぜリボ払いがやばいのでしょうか?その答えは『リボ払いがやばいのはなぜ?経験者にしか分からない本当の理由』で分かりますよ。

au PAYカードの定額方式Aコースにも注意【あらかじめリボ解除後は特に】

こここで、au PAYカードのリボ払いで特に気をつけて欲しいことをお伝えしますね。それは、支払い方式についてです。支払い方式は、毎月の支払い額、手数料、返済期間に関わってきます。
特にあらかじめリボを解除した後は自動的に定額方式Aコースに変更になるから注意が必要ですよ。
定額方式Aコースとは?
定額方式Aコースとは設定金額が1万円~になる支払い方式です。表のように残高に応じて設定金額が少しずつ増えていきますが、毎月の支払い額をかなり抑えることができます。
50万円をリボ払いにしても、月々の支払いが1万円で済むなんて驚きですよね。その分、手数料が思いっきりかかるわけですが…
締め切り時点のリボ残高 | 設定金額 |
50万円以下 | 1万円 |
50万円超100万円以下 | 2万円 |
100万円超 | 3万円 |
何もしなければ、入会したときはこの定額方式Aコースが設定されています。
他にも、au PAYカードには
- 定額方式Bコース
- 残高スライド方式長期コース
- 残高スライド方式標準コース
があります。
あらかじめリボを解除すると自動的に定額方式Aコースに変更される【注意】
自動リボ払いのあらかじめリボを解除すると残ったリボ残高は、定額方式Aコースで支払いを続けることになります。

これで何が問題かというとリボ払い設定が自動的に1万円になるということです。もし、あらかじめリボの設定金額を2万円にしていても、解除後の設定金額は1万円(リボ残高50万円以下の場合)です。
例えば、リボ残高が30万円で比較するとこんな感じです。
設定金額 | 2万円 | 1万円 |
手数料 | 34,310円 | 78,329円 |
総支払い額 | 334,310円 | 378,329円 |
リボ残高がゼロになるまで | 17ヶ月 (1年5ヶ月) | 38ヶ月 (3年2ヶ月) |
※手数料:実質年率15%
※数値は参考値です。
なので、あらかじめリボ解除後の残高の支払いは「定額方式Bコース」に変更するなどの対策が必要ですよ。
【参考】あらかじめリボを解除して残高をまとめて払うには?
あらかじめリボを解除し、残高をまとめて一括で払う場合は電話で手続きをします。auファイナンシャルサービスコールセンターへ連絡してください。
あらかじめリボについては、「auPAYカードのあらかじめリボとは?デメリットやキャンペーンの注意点まとめ」で詳しく説明しています。

au PAYカードのリボ払いの種類・手数料・仕組み

最後に、au PAYカードのリボ払いについて、おさえておきたいことを簡単に説明します。
種類
au PAYカードはショッピング時に「リボ」を指定すれば、リボ払いにできます。他にも、
- あとdeリボ…1回払いをあとからリボへ変更できる
- あらかじめリボ…一回払いが自動的にリボ払いへ変更される(自動リボ)
これらがあります。
手数料
au PAYカードのリボ払いの手数料は実質年率15%です。1日あたりの手数料は
リボ残高×15%÷365
で計算できます。
例えば、リボ利用金額の合計が10万円のとき、1日あたりの手数料は約41円です。これを1ヶ月まとめて、リボ利用金額(元金)と一緒に払います。
基本的な考え方はこんな感じです。実際の手数料計算はau PAYカード側で行い、その月の支払いを教えてくれるので、自分でする必要なありませんよ。
仕組み
au PAYカードでリボ払い設定した金額には、元金と手数料が含まれています。ちなみに、元金とはリボ残高の支払いに充てられる金額のことです。

これは元利定額という仕組みで、リボ残高が増えると手数料の割引が増える特徴があります。
リボ残高 | 元金 | 手数料 |
10万円 | 8,750 | 1,250円 |
30万円 | 6,251 | 3,749円 |
50万円 | 3,751 | 6,249円 |
※定額方式Aコースの場合
こんな感じで、残高が増え続けると元金よりも手数料の方が多くなるので気をつけましょう。

【まとめ】au PAYカードのリボ払いに気づかないとどうなる?
知らないうちにリボ払いになっている原因の一つは、キャンペーンで自動リボ設定をしてしまうことです。自動リボに設定(登録)したらポイントプレゼントなどがあります。また、カード会社から自動リボ払いへの案内も多いです。
なので、知らず知らずのうちに、自分でリボ払いへしてしまう可能性はあります。
特に、au PAYカードが届いたときの「リボ払い契約中」やあらかじめリボを解除したときなどは気をつけてくださいね。

「気になるけど怪しい」と思っている人も多いんですよね。
良かったら『僕が体験した【借金減額診断】の流れや相談内容を解説|本当に無料だった?』をチェックしてみてください。
読んだあとで、「やるか?やらないか?」を決めるものありかと思います。


リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。
というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。
実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。
すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。
困り果てたDさんは…