カード会社のリボ払い解説

セブンカード・プラスは勝手にリボ払いになる?要因はキャンペーン?

セブンカード・プラスリボ
セブンカード・プラスは勝手にリボ払いになることはあるんだろうか?スマリボの仕組みも気になるな…

セブンカード・プラスは入会時やキャンペーンで自動リボ払いへの登録を促す仕組みがあります。よく分からずに登録してしまうと、利用するつもりもなかったのにリボ払いになり危険です。

この記事ではセブンカード・プラスの規約・規定集をもとにリボ払いについて解説しています。

知らず知らずリボ払いにしてしまう要因もあるので参考にしてくださいね。

セブンカード・プラスは勝手にリボ払いになるのか?

結論から言うと「セブンカード・プラスは勝手にリボ払いにならない」と考えても良いでしょう。理由はセブンカード・プラスの規約です。

会員が支払区分を指定しなかった場合は、すべてショッピング1回払いを指定されたものとして取扱われます。

出典:セブンカード・プラス規約・規定集 第21条(ショッピング利用代金の支払区分)

また、リボ払いに関しては次のような規定があります。

1.本会員は、会員がショッピングリボ払いを指定した場合、以下のとお
り弁済金を支払うものとします。

出典:セブンカード・プラス規約・規定集 第23条(ショッピング利用代金の支払区分)

他にもリボ払いの規定はありましたが、これらを読む限りではカード会員がリボ払いを指定後、リボ払いになると認識してもよいのではないでしょうか?

セブンカード・プラスが勝手にリボ払いなると思ってしまう要因は?

規約を確認する限りでは「勝手にリボ払いになる」とは考え難いです。要因としては自分自身でリボ払いを指定いるのに気付かなかったケースがあります。具体的に2つの事例を使って解説します。

①セブンカード・プラスを申し込みするとき自動リボ払いに登録していた

セブンカード・プラスでは「自動リボ払いへの登録しませんか?」と誘ってきます。例えばカード入会時です。

スマリボ入会時
しかも、セブンカード・プラスの自動リボ払いは「スマリボ」という独自の名称です。スマリボの説明はありますが、自動リボ払いだと気づかずに登録してしまう可能性があります。

スマリボの仕組みを知っていて必要なければ「登録しない」にチェックできます。しかし、よく分からなければ「ゆとり」など言葉に惹かれてチェックしてしまうかもしれません。

セブンカード・プラス入会キャンペーン

セブンカード・プラスの入会キャンペーンの中に「スマリボ設定(登録型リボ払いサービス)」で1,000nanacoポイントをプレゼントがあります。

設定登録するだけでポイントをもらえるのであればと入会キャンペーンを利用してしまう可能性が高いです。これも知らずにリボ払いになってしまう要因の一つです。

入会キャンペーンではスマリボ以外にも特典を受けられる条件があります。それぞれの条件を一つ一つ検討するのは時間も手間もかかります。

「とりあえず条件を満たしてしまえ」となる可能性もありますね。

セブンカード・プラスの自動リボ払いとは?

セブンカード・プラスの自動リボ払いはスマリボ

セブンカード・プラスの自動リボ払いは「スマリボ」と呼ばれています。自動リボ払いに対して独自の名称を付けるのは珍しいことではなく他社でもあります。

≫カード会社の独自のリボ払いの呼び方や別名を一覧にしてみた

自動リボ払いを設定(登録)してしまうと、一回払いを指定してもリボ払いになります。意識的に自動リボ払いを設定しているのであれば良いですが、入会時やキャンペーンで知らずに設定するケースもあるので気を付けましょう。

スマリボには手数料がかかる

スマリボに登録すると利用残高に応じた手数料がかかります。

手数料は実質年率15%で1ヶ月あたり約1.25%(基準日や月の日数によって違いが出ます)です。

基本的にセブンカード・プラスの1ヶ月ごとになるので、1ヶ月あたりの手数料で計算されます。

ちなみにスマリボを設定するときは毎月の支払い額を決めますが、支払い額以下の利用であれば手数料は発生しません。

例えば、毎月の支払い額を10,000円にし、その月のセブンカード・プラスの利用が9,000円であれば支払いは9,000円のみとなります。

利用が少ない月は手数料がなかったり少なかったりします。しかし、スマリボを利用していることを知らずにセブンカード・プラスで大きな買い物をしてしまうと思わぬ手数料負担があります。

≫JCBカードのスマリボとは?「やばい」「怖い」と言われるのはなぜ

セブンカード・プラスの自動リボ払いを使うときの注意点と対策

キャンペーンで条件を達成したら解除する

キャンペーン目的でスマリボ設定したのであればポイントが付与されたらスマリボを解除しましょう。

ポイント付与されるのは発行月の翌々月末です。

もし、8月に発行したのであれば10月末にポイント付与になる予定です。気を付けたいのは設定した金額を超えてしまうと手数料が発生してしまうことです。

ポイントをもらったのに手数料で実質の手取りが減ったなんてことにならないようにしてください。

設定金額を把握して計画的にセブンカード・プラスを使うのが大切ですね。

また、キャンペーンでスマリボ設定したことを忘れてしまい自動リボ払いが続いてしまうこともあります。この日に解除するとカレンダーや手帳に印をつけておくのが良いでしょう。

利用明細などでリボ残高を毎月チェックする

スマリボを継続的に使うときは利用残高(リボ残高)を明細でマメにチェックするようにしてください。残高が増えてしまうと手数料の負担も大きいです。

リボ残高が増えたらまとめて返済も検討しましょう。

残高が増えたらまとめて返済をして、残高を一気に減らすことができます。スマリボを設定し設定金額以上にセブンカード・プラスを使ってしまったら、リボ残高は増えていく一方です。

そのため、どこかのタイミングで全額ではなくてもある程度の金額をまとめて返済する必要があります。

まとめて返済せずにリボ残高が増えていく危険性についてはこちらの記事を読んでください。
リボ払いにした覚えがない!?知らないまま残高だけが増え続ける恐怖!「クレジットカードを使っているのに、カード会社からの銀行引き落とし思ったよりも少ない」と感じている方はすぐに支払い方法を確認して下さい。...

まとめ

セブンカード・プラスでリボ払いになる要因として考えられるのは、登録時や入会キャンペーンで自動リボ払い(スマリボ)に登録してしまうことです。

スマリボの仕組みや手数料を知っていれば上手に使いこなせるかもしれません。しかし、よく分からない手数料で損をしたくないときは、慎重にキャンペーンの利用をしましょう。

突然の一括請求でクレカの支払いが厳しいあなたへ

「リボ払いでちゃんと支払いしていたのにどうして?」って思いますよね。

実はこんな感じで、「クレジットカードの限度額=リボ払い可能枠」でないクレジットカードも存在します。

【ショッピング枠とリボ可能枠が違う例】

こんなクレジットカードでリボ払い可能枠を超えてしまうと、一括請求になってしまうんです。

もし、一括で支払いできないと、クレジットカード会社から督促が来たり、給与が差し押さえられたり最悪のケースも考えられます。

でも、ある救済の仕組みを使えば、一括請求を回避できる可能性があります。しかも、利息がなくなり、トータルの返済額が減ることもあるんです。

その具体的な方法がこちら

リボ払いを救済制度で減額した体験談【利息25万円をカットできた】

デメリットも分かるので、リスクを知ってから検討するのもありですよ。

【ご注意】 当記事では細心の注意を払って情報を提供しておりますが、一部誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。 当方ではそうした誤りなどについて一切責任を負いかねますので、十分ご理解ご承諾の上、ご自身の判断と責任でご利用下さい。