今、PayPayカードを検討しているので、リボ払いになる原因や対策方法を知りたいな。。。
PayPayカード(ペイペイカード)は2021年12月から発行開始されたクレジットカードです。Yahoo!カードを使っていた人は今後はPayPayカードに切り替わっていきます。
新規発行や切り替わりが行われるなかで気になるのがリボ払いです。勝手にリボ払いになるようなことがあったら不安ですよね?
この記事では、リボ払い研究家のオクムラが、「PayPayカードが勝手にリボ払いになるのか?」について探っていきます。
オクムラって誰?
クレカのリボ払いで、100万円の借金を作り地獄をみた経験を持つ。
「リボ払いで困る人を増やしたくない」と思い、リボ払いの盲点やワナをブログで発信している。ブログのアクセス数は月間1万pv以上。
リボ払いも借金減額診断の対象だと知って、恐る恐る試したことも…
≫オクムラが体験した【借金減額診断】の流れや相談内容はこちら
※当ブログは「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の協力で運営をしています。
目次
PayPayカードは勝手にリボ払いになるのか?
Twitterに投稿されたPayPayカードの口コミ
PayPayカード家電量販店で今作ったら1万PayPayポイント貰えるからと言われて作って金額は関係ないから3回目使ってくださいと言われたから支払いに使ったら一回払いにしたはずなの最初の設定がリボ払いになってて手数料が発生してる酷い会社だわ速攻 1回払いに変更したわ
— レブロス (@Revros_D) April 24, 2022
来月一括にしたつもりのカード処理がリボとかになってて絶望w変更したけど出来てんのかなこれ
PayPayカード分かりにくすぎ— まろんるーぷ😶🌫️ (@maro_stones) April 22, 2022
PAYPAYカード明細みても全くわからん。なんで最初から全部リボ払いになってんの?設定した覚えも契約した覚えもないぞ。。。むぅ。#PAYPAYカード
— こだいらけんじ(羽音) (@HanonKenji) April 10, 2022
Twitterには、
- 「最初の設定がリボ払いになっていた」
- 「一括にしたつもりがリボ払いに」
- 「なんで最初からリボ払いに」
などの声がありました。
「気づかないうちに、支払い方法がリボ払い」になっていたようです。
PayPayカードの利用規約を読むと「勝手にリボ払いにならない」ことが分かる
SNSを確認すると「勝手にリボ払いになっていた」とも言えそうです。リボ払いになれば手数料が発生するし、知らずに手数料を払うのは納得いきませんよね。
本当に、カード会員(契約者)の同意なくリボ払いになることはあるのでしょうか?
「どのような仕組みでリボ払いになるのか?」を規約で確認してみると…
第35条(カードショッピングの支払方法)
5.本会員は、当社所定の方法により国内外の加盟店で1回払として利用された売上情報を当社に到着した時点でリボルビング払に変更して本会員に請求するサービス(当社所定のサービス名を付すものとする)に申し込むことができるものとし、当社が適当と認めた場合には、当該サービスを利用できるものとします。
出典:PayPayカード
つまり、
- カード会員がリボ払いを申し込む
- PayPayカード側がリボ払いを認める
- 支払い方法がリボ払いに変更される
と読み取ることができます。
ということは、
と規約上では考えられます。

PayPayカードが勝手にリボ払いになったと思ってしまう要因は?
実は、次のような理由で知らず知らず、リボ払いに申し込みをしている可能性があります。
- キャンペーンで自動リボ払いを選択した
- リボ払いの案内に従ってしまった
- 独自の名称でリボ払いだと分かりずらい
それぞれを詳しく説明します。
キャンペーンで自動リボ払いを選択してしまった
リボ払いになる大きな要因として考えられるのが「自動リボ払いへの新規登録キャンペーン」です。
PayPayカードではまるごとフラットリボにすることで「5,000円相当」のPayPayポイントをプレゼントなどで積極的に登録を促しています。
支払い方法の設定で「まるごとフラットリボ」にしてしまうと、一回払いのつもりでも自動的にリボ払いになってしまいます。

まるごとフラットリボを詳しく知りたいときは、まるごとフラットリボとは?【デメリットやキャンペーンに注意】をチェックしてください。

リボ払いの案内に従ってしまった
PayPayカードでは、メールで「リボ払いに変更しませんか?」と言った案内を送ってきます。
PayPayカードがリボ払いの提案をまるで義務のように「締め切り期限のご案内」と題してメールしてきたw
ユーザーに誤認させる案内してるし、消費者庁か国民生活センターに問い合わせるべきかな?
LINEといいPayPayといい、ソフトバンクグループってやっぱゴミだわ😅 pic.twitter.com/H30GUtZuwW— 情弱ちゃん│アプリ発掘Vtuber (@no_jojaku) April 20, 2022
「これだけスキップリボ」と言って、支払い金額の全てまた一部をスキップできるので便利そうに思えますが、実はリボ払いへの変更を促しているのです。
キャンペーンやメールの案内により、あなたが意図しなくてもリボ払いに変更する機会はあります。魅力的でメリットがあるように感じるので使ってみるかと思う人も多いです。
これだけスキップリボを詳しく知りたいときは、これだけスキップリボのデメリットとは?【使い過ぎには注意】をチェックしてください。

「リボ払い」がPayPayカードの独自の名称になっている
PayPayカードはリボ払いに対して、
- 自動リボ払い⇒まるごとフラットリボ
- あとからリボ払い⇒これだけスキップリボ
と独自の名称で呼んでいます。「リボ」と入っているし、PayPayカード側も説明はしています。
でも、初めて聞く言葉なので「新しいサービスか?」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。

PayPayカードのように、リボ払いに独自の名称をつけているクレジットカードは、カード会社の独自のリボ払いの呼び方や別名を一覧にしてみたにまとめています。

PayPayカードが自動リボ払いになっていないかを確認する方法
ここでは、スマホでPayPayカードにアクセスして、確認する手順を解説します。
①PayPayカードにアクセスして、ログイン
②下のメニューから「管理」をタップ

③遷移した画面の「リボ管理」をタップ

④赤丸のようになっていれば、まるごとフラットリボへの登録はなし

もし、まるごとフラットリボに設定されている場合は、「フラットリボの登録を解除する」を選択して解除の申し込みをしましょう。
リボ払いになったら、1回払いに戻すことはできません。リボ利用額をまとめ支払って、できるだけ手数料の支払いを少なくしてください。

まるごとフラットリボを確認すると、「5,000ptのPayPayポイント付与」と魅力的なキャッチコピーがあります。
これは、まるごとフラットリボの登録を促すキャンペーンです。2022年6月から終了日未定で行われています。
まるごとフラットリボ(自動リボ払い)を利用したくないときは、キャンペーンの誘いに注意しましょう。
PayPayカードのリボ払いの手数料と支払い例【シミュレーション】
手数料
PayPayカードのリボ払いの手数料率は、実質年率18%です。他のクレジットカードでは15%が多いので、高めの設定になっています。
手数料は、毎月末日のリボ利用残高に対してかかってきます。
例えば、末日のリボ利用残高が5万円あれば1ヶ月あたりの手数料は750円です。計算方法は次の通りです。
リボ残高5万円×18%÷12=750円
12で割っているのは1ヶ月あたりにするためです。なので、1ヶ月間の手数料は1.5%と考えることもできます。

一回あたりの支払い額
PayPayカードでは、毎月の支払額を3,000円(リボ残高が20万円以下の場合)で設定可能です。
1回あたりの支払い額を3,000円とした場合、実際の支払額は「3,000円+手数料」です。

専門的な言い方をするとPayPayカードの支払い方法は「元金定額」と呼びます。リボ残高が少なくなれば手数料の支払いも少なくなるのが特徴です。
リボ払いを選択したら、毎月毎月、リボ残高がゼロになるまで「設定した金額+手数料」を支払い続けることになります。
元金定額について詳しく知りたいときは、元金定額払いは元金は一定額で減る!を参考にしてください。

PayPayカードリボ払の実際の支払い例【シミュレーション】
次のケースで支払いをシミュレーションしてみましょう。
- 3月1日に100,000円分の商品をリボ払いで購入
- 毎月の支払い額設定:10,000円
- 実質年率:18.00%
- 締切日:末日
- 支払日:翌月27日に口座振替
3月 | リボ払い利用額 | 100,000円 |
締切日の利用残高 | 100,000円 | |
4月 | 手数料 | 100,000円×18%÷12=1,500円 |
27日の支払い額 | 11,500円 | |
当月締切日の利用残高 | 90,000円 | |
5月 | 手数料 | 90,000円×18%÷12=1,350円 |
27日の支払い額 | 11,350円 | |
当月締切日の利用残高 | 80,000円 | |
~~~ | ||
12月 | 手数料 | 20,000円×18%÷12=300円 |
27日の支払い額 | 10,300円 | |
当月締切日の利用残高 | 10,000円 | |
翌年1月 | 手数料 | 10,000円×18%÷12=300円 |
27日の支払い額 | 10,300円 | |
当月締切日の利用残高 | 0円 |
※手数料は参考値です。実際は月の日数によって変わります。
※27日の口座振替も土日祝日の場合、翌営業日です。実際に支払うときは注意してください。
このケースでは、10ヶ月でリボ払いが終わります。また、トータルの手数料は8,250円です。
このシミュレーションは、追加でリボ払いを利用しないケースです。リボ利用残高があるのに、追加でリボ払いをしてしまうと、返済期間はさらに長くなります。
リボ払いは、手軽に何度も利用できるから使い方を間違ってしまうとやばいです。詳しくは、リボ払いがやばいのはなぜ?経験者にしか分からない本当の理由で。。。

PayPayカードのリボ払いに気づかず続けてしまうとどうなる?
- 自動的にリボ払いなる「まるごとフラットリボ」
- 利用額の全額または一部を後からリボ払いに変更できる「これだけスキップリボ」
があります。
自動的にリボ払いになっていると知らないまま続けてしまうとリボ残高が大きな額になってしまいます。
PayPayカードの前のYahoo!カードですが価格.comには
支払いが勝手にリボ払いになっており、気付いたのは1年以上経ってからでした。
気付いたきっかけは、利用可能額が上限に当たっているとの通知が出て、調べてみると支払い残額が90万以上…出典:価格.com
このようなレビューもありました。
しかも、知らなかったでは済まされません。再びPayPayカードの規約をチェックすると
本会員は、速やかに当該カードの利用明細の内容を確認するものとします。なお、当社が会員サイト上に表示した後1週間以内に本会員からの申出がない限り、利用明細の内容について承認されたものとします。
このようになっているのです。すでに承認しているので抗議をしても変わることはないでしょう。

まとめ
PayPayカードでは規約を読む限りでは「勝手にリボ払いになる」ことはないと考えられます。原因はキャンペーンやリボ払いの案内で設定しまった可能性が高いです。
後から気づいたとしても、規約を盾に跳ね返されてしまうでしょう。そのため、PayPayカードが届いたら、「自動リボ払いに登録していないか?」をを会員メニューでチェックするようにしてください。
また、PayPayカードを利用しているときも、リボ払いの変更を勧めてくる場合があります。1回払いできるのであれば、リボ払いは利用しないのが賢明です。手数料もかからないので。
最後に一言

「気になるけど怪しい」とためらっている人も多いんですよね。
良かったら『僕が体験した【借金減額診断】の流れや相談内容を解説|本当に無料だった?』をチェックしてみてください。
読んだあとで、「やるか?やらないか?」を決めるものありかと思います。


リボ払いで払っていても、クレジットカード会社から一括請求されることがあります。
というのは、リボ払いの利用枠を超えてしまうと、超えた分は1回払いでの支払いになるからです。
実は、僕が工場で働いていたときの仲間だったDさんは、リボ払いの利用枠を超えてしまって、23万円の一括請求が来ました。
すでに、消費者金融からもお金を借りて、リボ払いを返済していたため、これ以上お金を借りられませんでした。
困り果てたDさんは…